2006-07-29
CI0018
- Jul.28, 2006
- Flight CI0018 NRT-HNL
- B747-400
- Seat# 12K
- 2019JST Taxi to RWY 16R
- 2022JST Take off RWY 16R
- 2028JST ALT 10000ft
- 0315JST Land HNL RWY03
2006-07-28
業務連絡
これから一週間ほど、家に帰りません。さがさないでください。 ネットワークからも隔離されますし、電話もつながりません。
まぁ影響がある人は一人もいないだろうが。
2006-07-22
IPv6プレフィクス取得
ようやくIPv6の申し込みができた。利用開始は二日後。64bitのプレフィクスが取得できた。これで固定グローバルIPが264個つまり1.8×1019個使うことができる。今月は学会の準備に忙しいので、サーバ構築と設定は来月になるだろう。
祇園精舎ふたたび
祇園精舎の鐘の声。諸行無常の響あり。で始まる平家物語だが物理的には鐘の音は鐘の形状で決まるので、諸行無常の響はしない。でも諸行無常に聞こえる。どうしてだろう。それは同じ鐘の音なのに異なった音に聞こえてしまう人間のほうが変化するからだ。ということを書いたのは、写真を撮り始めた頃か。 今日はこのことを改めて感じさせる事があった。
博士号を取ったら研究職に就かなければならない、研究職でなくても就職しなければもったいないという意見を聞いた。理由は博士を取るためには、研究費が数千万以上かかるからというものだ。 気持ちはわかる。彼の言っていることは非常に理解できる。 実際理系の実験系では数千万ではきかないだろう。数億円になってもおかしくない。 でもこの意見には反対だ。博士号を取ったら主婦(夫)になるという職業選択の自由を奪われるのか? これは譲れない。前述の意見を表明したのは私の先輩だが、憲法を振りかざして本気で応戦した。
水かけ論になったし、色々煽って話を聞くと、得体が知れん(だが極めて一般的な)しがらみを感じる。そこで、どうして私は反対できるのだろうかと冷静に考えてみた。 そこで得た結論は、同じ鐘の音でも今日聞いた音と、明日聞く音が同じであるという自信が無いからだろう。 来年はこの職を辞めて違う業界に行っているかもしれない。 だからこの先の事を、得体の知れないが一般的なしがらみから拘束されたくない。 そういう思いが、私を本気にさせたのだろうか。
2006-07-19
飲みすぎ食べすぎ
月曜日は雨だったので、「明日の神話」を見に行くのをやめた。ってかその日は寝ていなかったので昼まで寝ていたというのが正確だが。 16時から新橋で飲み会だった。30分位前に着いたので近くのコーヒーやでコーヒーを飲む。 ネルドリップの店で、カウンタに座り技を盗む。俺がやってもあんなに膨らまねぇ。 気づいたのは思ったよりも豆の使用量が多いこと。 マスタは、一杯一杯真剣だった。こうあらねば。
昨日は運転当番。ユーザの先生が居酒屋に飲みに連れていってくれた。 美人の店員がいるということだった。ミシェル・ウィと真鍋かおりに似ている2人の店員がいた。 なんかつまみが300円とか400円という店で、5人で19,000円ってどういうことよ?食いすぎ。 8時頃に始めたのに、帰りは終電近かったもんなぁ。
今日は論文書き。2/3は埋まった。図を貼れば8割方は埋まる。 明日は朝から運転。内職で論文の続きを書く。
2006-07-16
創造性を欠いた日曜日
今日は午前中買い物に出て、3時ごろ帰ってきて昼寝をしていた。気がついたら8時だった。 ユザワヤでキャタピラを、くまざわ書店でマンガを数冊、あとユニクロでシャツを何枚か買った。久しぶりに半袖のシャツを購入。
数日前に読んだダーリンコラムに、ちょっと考えさせられた。以下に引用する。
いまさー、インターネットで、 「みんな」がいろんなことを言うようになったわよね。 言える場が、昔はなかったんだから、 あたしのこの話だって、ここだからこそ掲載されてるのよ。 でも、気付かない? ホームページでも、ブログでも、ミクシィみたいな場でも、 だいたいが、 「まず誰かがつくったもの」について発言してるの。 どのくらいの割り合いだろ? 90%くらいかしらねー。 そんなにはないかな。 日記もすっごく多いからね。 だけど、日記のなかでも、やっぱり 「まず誰かがつくったもの」についての発言が多いわよ。 なにかを見た、なにかをした、なにかを買った、 なにかを読んだ、なにかに怒った‥‥。 それが、『嫌われ松子の一生』っていう映画だったりさ、 『志の輔の落語』だったりさ、 『レミオロメン』だったり、『デスノート』だったり、 いろいろなんだけどね。 誰かがつくったなにかなのよ。 それをめぐって、感想やら批評やら批判やらが、 一気に無数に立ち上がっているというのが、 いまのインターネットのなかで展開されている 「みんなの発言」だっていう気がするのね。 「最初のなにか」になるような、 作品というのか、創作というのか、オリジナルというのか、 そういうものは、実はあんまり多くないのよね。 (ほぼ日刊イトイ新聞 ダーリンコラム 「ジョアンはうれしかったのね」 2006年6月12日より一部引用)
この文章を読んだ時、ものすごく衝撃を受けた。 どうして衝撃を受けたのか、まだ整理ができていない。 整理ができたら、その結果を書こうと思う。
明日は夕方から都内で食事会があるので、その前に最近修復された岡本太郎の壁画「明日の神話」を見に行く予定。論文の進捗は50%。
2006-07-13
プロフィールの写真を削除
ここ数日プロフィール欄に写真を貼っておいたのだが、
bloggerが吐くXHTMLのimg要素が閉じないため、HTML Validatorが通らなかった。
よって削除することにした。せっかくなので貼っていた写真を下に載せておく。
モザイク付きだが。IPv6で接続しているホストからは、モザイクなしの画像を見ることができる、かもしれない。
2006-07-11
IPv4開通
先ほど自宅にADSLモデムが届いたので設置した。このエントリィが送信できていることからIPv4は開通した模様。回線速度はDown Link 5.3M/Up Link 0.9Mだった。交換局は目と鼻の先にあるのだが、鉄道が横切っているのでこんなものか。実用上支障無し。IPv6は明日以降でないと申し込めないので明日申し込む。
2006-07-10
1万行のコード
筑波大学大学院システム情報工学研究科 加藤教授のインタビューによると、 少数ではあるが1万行を越えるような大規模なソフトウェアをいじっちゃう学生がいるそうだ。 私も学生の頃EPICSという実験装置制御フレームワーク(おそらく1万行はある)をいじらされたことがあるけど、自分に関係がある所しか読まなかったなぁ。 その他の部分はその講習会で聞いた概略を知っていたくらい。すごい奴はやっぱりすごい。
さて自宅のOCNは11日に開通の予定。今日あたりモデムが届いてるかな。 前述のインタビューはSun Microsystemsのページにあり、同サイトの他のページを 読んでいたら無性にOpenSolarisがいじりたくなった。 少し調べてみると、LiveCDで動くOpenSolaris Distributionがあるようだ。 今ダウンロード中。DTraceでプローブ張りまくって、kernelの動きを見たい。 ってそんな時間はあるのか?
3月に母校の高校に行って、高校生に課題を出した。 その回答例を送ってやろうということで、ずいぶん前に工作を始めたのだが ハードウェアができて満足して、数ヵ月間放置されていた。 昨日の夜からソフトウェアの実装を始めて80%くらいできた。 ソフトウェアはH8というマイコン用のものなのだが、私が始めた頃は 開発環境をそろえるのに、h8600-hmsのクロスコンパイラを コンパイルするところからやっていたのだが、今はGcc Developer Liteという 統合開発環境が出ていた。CodingからDebug、Simulation、Downloadまでできる。 ずいぶん楽になったもんだ。 今朝ハードウェアに問題を見つけたので、明朝修正の予定。
論文執筆は章立てが決まった。のろのろ進んでいる。 あまり時間がないので、明日までには第一稿をあげたい。
2006-07-08
年間購読特典
今月からDesign Wave Magazineを年間購読するようにした。数日前「年間予約購読特典の送付について」という手紙とともに
- キャンペーン特典3「ITRONプログラミングガイド」
- キャンペーン特典4「プリント基板開発ガイド」
- キャンペーン特典5「ギガビット伝送技術ガイド」
が送られてきた。キャンペーン特典1の「任天堂 DS Lite」の抽選は8月とのこと。 んーこういう特典があるとは、その時知ったのだが...。で、特典2は?
このblogは、http://www.argv.org/~chome/blog/noisefactory/に移転しました。
Subscribe to Posts [Atom]