2006-11-28
Google Analytics
先日報告したとおり、Grid Locator CalculatorがCQ誌の付録に掲載される予定だ。なので最大瞬間的なアクセス数の増加を見たくて、数日前からGoogle Analyticsでアクセス統計を取るようにした。面白いことに訪問数は少ないが、このblogにも毎日アクセスがあることが判明した。こんなとこ、記事をアップした日にmixi経由で数人が見るだけだと思っていたのだが、恐ろしいことにmixi経由は15%足らずしかない。Directというのも知人からのアクセスだとしてもmixiとあわせて35%程度。思ったより検索エンジン経由で来ているようだ。noisefactoryというロックバンド(?)があるようなので間違えてここをクリックする人が絶えないのだろうか。
私のメインのページはここよりもアクセスは多い。全然更新していないにもかかわらずリピータも二割ほどいるようだ。Grid Locator Calculatorは宣伝してるので、アクセスがコンスタントにあるのは分かる。が「LaTeXでQSLカードを生成する」とかいう記事にもほぼ毎日アクセスがある。ヒマだなぁ。一方あるキーワードでぐぐると、私のページがトップに出てくるのだが、そのページにはアクセスが毎日あるわけではない。まぁそれだけマイナということか。
まぁWebページを作ったら、誰かしら見ててもおかしくないということなのだろう。わかりきっていることだが。なので見られちゃまずい、知られちゃまずいことは間違っても書かないようにしましょう。たとえ原則実名公開のSNSであっても。というオチを無理やりつけて、今日は終了。
2006-11-22
お小遣い帳
今日は運転当番。ただ何も触ってくれるなというお達しがあったため制御室にいるだけだった。今日は給料日ということもあり「おまえの収入なら月5万は貯金できるはずだ。貯金がないとは何事だ」という話になり、追い詰められた。確かに貯金はない。10ヶ月ほど給料を貰っているから50万は無駄遣いしたことになる。うーむ何に遣ったのだろう。覚えていない。ということで今日からお小遣い帳をつけることになった。
なにかネットワークで共有できる家計簿ソフトはないものかと探してはいるがなかなか見つからない。作るのはめんどい。たしかgnucashはデータをXMLで保存するから、どーにでもなりそうな気がする。
2006-11-19
テレビが映らなくなった
私が住むアパートは、今年度いっぱいで取り壊しらしい。で、とうとう昨日の夜テレビが映らなくなった。ビデオ、DVDからの映像、画像信号はきちんと再生されるのでテレビ側の問題ではないようだ。見える範囲の給電線も確認したが、特に異常はなさそう。 アンテナも普通に立っている。ブースターか?
大家に言っても直してくれないだろうし、そろそろ次の住まいを探すことにするか。
2006-11-10
ハム手帳に掲載(予定)
今日は学術賞の授賞式があった。昨年度学位を取得した者も参加対象になっていて、私も参加。卒業式以来久しぶりにスーツを着用。去年までは経団連ホールで盛大にやっていたようだが、今年からは経費削減で学内で開催。懇親会も経費削減の対象になったようだ。(当たり前)
懇親会で満腹になった後はスーツを早く脱ぎたかったこともあり、早々に抜け出し近くのBarへ。ウィスキィのロックを注文したがどうも氷がよくないらしく、あまり美味しくなかった。氷の味と形から察するに、水道水を使って製氷機で作った氷のようだった。製氷機に供給する水道水にフィルタが入っていない、もしくはフィルタとして機能していないのどちらかだと思われる。ちょっと残念。
帰宅すると、CQ出版社から書簡が届いていた。Design Waveを定期購読しているので金を払えという催促かと思えば、以前書いたGrid Locator CalculatorをCQ ham radio誌1月号の付録ハム手帳で紹介したいという申し出だった。もちろん二つ返事で承諾。ただ私の住所をどううやって知ったのだろう....Design Waveの定期購読者List?JARL会員名簿?
ただ現在のところ非常に恥ずかしいプログラムなので、掲載までに修正しなければ。
2006-11-06
学祭終了
学園祭が終了した。帰る時、霧がでていたので写真撮影。


霧がでていると、光がやわらかくなるから好きだ。モノクロではなく、あえて蟲師っぽく彩度を落としてみた。
2006-11-04
休日出勤とショッピング
昨日は祝日とは知らず出勤。同軸ケーブルの温度による位相の変化を測定を開始。測定は翌日まで。文化祭期間中なので、学食で昼食を摂り津田沼で買い物をした。カッターシャツが壊滅的な状態になっていたので、二着購入。来年で30なので、そろそろマトモな服を着らにゃんかなぁとも思いつつ本屋へ。岩岡ヒサエの土星マンションとかいくつかマンガが欲しかったが、今月は金がないので保留。でもデータベース実践講義は購入。この本はSQLの本ではなく、リレーショナル理論の教科書である。こういう理論の本を見るとつい欲しくなる。私は計算機を使える気になっているが、所詮独学。理論や教養的な部分が抜け落ちている。どうもその辺りにコンプレックスがあるから、つい手が伸びてしまうと自己分析。最後にTully'sでエスプレッソを飲んで帰った。
夜は立花隆のサイボーグの特集を見た。あぁ手や足は神経をインターフェースにしたデバイスに過ぎないのかなぁと思った。甲殻機動隊の擬体がずいぶんリアリティを持ってきたのかなぁとも思った。その後水谷修氏のドキュメンタリの再放送を見て、朝まで生討論に突入。気がついたら意識を失っていた。寝たのは4時前だと思う。そのせいで今日の起床時刻は10時30分。7時に目は覚ましたのだが二度寝した模様。
出勤後、昨日測定したデータを見る。うーむ位相検出器の出力電圧が、オシロの測定範囲外に出ていた。使えるデータは測定を始めて30分位のデータのみ。なんということだ。
明日は学園祭の最終日。研究室公開がある。今から帰宅。ここ数日早く帰れてうれしい。
2006-11-03
XHTML1.0 validになりました
早起き生活で、起床時刻の記録を取りはじめてちゃんと7時頃に起きるようになった。今日も7時半過ぎに起床。朝からこのblogのテンプレートをいじる。ようやくXHTML1.0 Transitionalでvalid XHTMLを吐くようになった。よって一番下にValid XHTML1.0のロゴが復活。スタイルシートのほうは、いじれる所を一箇所だけ直した。やはりbloggerが押し付けてくるスタイルシートに問題がある。
XHTMLとスタイルシートは車の両輪のようなものだ。XHTMLで内容を記述し、スタイルシートで見た目を記述する。このblogはスタイルシートが完全ではない。ただエラー個所を見たところ標準にはないプロパティが使用されているだけのようだ。一般にブラウザは自分が解釈できない要素は無視するので、実用上支障はないだろう。
このblogは、http://www.argv.org/~chome/blog/noisefactory/に移転しました。
Subscribe to Posts [Atom]